カテゴリー別アーカイブ: 自然
歯科医と話したときの備忘録
先日バーで歯科医の人と話した時の備忘録。
いろいろ面白い話を聞かせてもらった。
だいたい次のような話。
・歯の詰め物は高くても金が良い。
理由は、金は良く延びるため歯の密閉性が上がり、虫歯が再発しにくい。
・日本は保険が効くせいで、症状が出てから病院に行く人が多い。海外だと医者にかかるとお金がかかるので、予防意識が高い。
・抗生物質は毒。摂りすぎると内蔵がやられる。歯も弱くなる。
・ある目的の抗生物質と別の目的の抗生物質を両方摂ると、どのような影響が出るかわからない。
シンガポール2日目~シンガポール動物園(2016/9/25)
シンガポール2日目はまずシンガポール動物園へ。
市街地からタクシーで行くのが早いかと思い、ホテルの人にタクシーを呼んでもらい出発。
タクシーの運転手に行先を伝え、いろいろ会話したのですが、英語が全然聞き取れなかったですね。だいたいこちらの言いたいことは伝わってるのでどうにか到着できました。
開園10分まえに到着。チケットを買うとこではさすがに観光客に慣れているのか英語がわかりやすくてよかったです。
さて主な目的はホワイトタイガーだったんですが、朝早すぎた為か見れなかったですね。それか奥に隠れていたか。
ガビアルモドキというワニが途中の橋の上から見えて迫力ありました。魚もいっぱい泳いでいたんですが、あれは餌なのか?
面白かったのはナガクビガメですね。水槽に大量にナガクビガメがいるんですが、人間を見ると餌を欲しがる池の鯉のように寄ってきます。
そして動物園の後はマーライオンパークへ(続く)。
名古屋東山動植物園の「植物園」
合掌造りの家。こういう家で暮らすと面白そう。
もちろん植物もいろいろ。季節ごとに違う花が見れますね。
こちらは名古屋市東山スカイタワー。こう見ると遊園地の絶叫マシンに見える。
名古屋東山動植物園のラーテルとスナドリネコ
写真は名古屋にある東山動植物園の『ラーテル』です。見た目はイタチみたいにかわいらしい割に、「世界一怖い物知らずの動物」と認定をされた何やらすごい生き物です。ラーテルは日本ではここにしかいないそうです。
こちらはスナドリネコです。名前は砂から来てるのではなく「漁(すなど)り」という言葉から来ている、魚大好きな漁食動物。ヤマネコに近い種類みたいですが表情を見るとやはり猫ですね。