月別アーカイブ: 8月 2017

迷彩柄の蛾

戦闘機でこういうのありますね。
ただ本人はカモフラージュのつもりがこういう壁の上ではあまり意味がないかも。
DSC_2750_20170828_20Px20P.png

山喜多でビール、金宮ホッピー

山喜多でビールなどと一緒にやきとん各種。シロが旨い。

DSC_2749_20170827_20Px20P.JPGDSC_2747_20170827_20Px20P.JPGDSC_2746_20170827_20Px20P.JPGDSC_2745_20170827_20Px20P.JPGDSC_2743_20170827_20Px20P.JPG

横浜の里葉亭で焼き鳥

横浜の里葉亭 (りばてい)へ行きました。人気店というので前日に予約してから。最寄り駅は関内です。

外観はこのような具合です。『鳥』の象形文字がのれんに見えますね。

DSC_2709_20170826_20Px20P.JPG

DSC_2708_20170826_20Px20P.JPG

食前酒のみかん酒。

DSC_2710_20170826_20Px20P.JPG

メインの酒はハイボール。

DSC_2711_20170826_20Px20P.JPG

まずは漬物から。山芋、エシャレットなど。奥のはレモン、辛子、みそなど。

DSC_2714_20170826_20Px20P.JPG

DSC_2713_20170826_20Px20P.JPG

DSC_2712_20170826_20Px20P.JPGDSC_2721_20170826_20Px20P.JPG

とうもろこしに醤油を付けて焼くという、札幌大通り公園を思い出させる料理。味もその味ですね。

DSC_2722_20170826_20Px20P.JPG

焼きピーマン。汁が中に入ってるので上から食べましょう。

DSC_2724_20170826_20Px20P.JPGDSC_2725_20170826_20Px20P.JPGDSC_2727_20170826_20Px20P.JPGDSC_2728_20170826_20Px20P.JPGDSC_2729_20170826_20Px20P.JPG

ピーマン同様中の汁が旨いしいたけ。

DSC_2726_20170826_20Px20P.JPGDSC_2723_20170826_20Px20P.JPGDSC_2720_20170826_20Px20P.JPGDSC_2719_20170826_20Px20P.JPGDSC_2718_20170826_20Px20P.JPGDSC_2717_20170826_20Px20P.JPGDSC_2716_20170826_20Px20P.JPG

ピラフです。思ったよりボリュームがありました。

DSC_2730_20170826_20Px20P.JPG

DSC_2731_20170826_20Px20P.JPG

このお店は基本おまかせのみとなります。今回はおまかせの焼き物に『ハツモト』をプラスしてもらいました。ハツモトは味がウナギっぽいので山椒と合わせると特に旨いです。食感はうなぎより弾力がありますね。調味料は、どの焼き物はどれを合わせると旨いとかいろいろ店員さんに教えてもらえます。
ここの焼き鳥はどれも旨いですが、肉だけじゃなく焼いた野菜も旨いですね。

近くの公園は大通り公園と言うんですね。これもまた札幌っぽい。

DSC_2733_20170826_20Px20P.JPG

吉祥寺っ子居酒屋 とりとん

『吉祥寺っ子居酒屋』のとりとんで焼き鳥。とりとんと言うと自分からしたら楽器のようにも聞こえるのですが、ここは居酒屋。
焼き鳥がまた旨いです。

ハツ、レバー、ぼんじりですね。レバーが特に旨いです。

DSC_2695_20170824_20Px20P.JPG

スパイシーな豚トロ。胡椒が効いてますね。

DSC_2696_20170824_20Px20P.JPG

これはマッカラン。

DSC_2693_20170824_20Px20P.JPG

熟成牛ステーキ専門店 ゴッチーズビーフ

熟成牛ステーキ専門店ゴッチーズビーフの吉祥寺店に行きました。
注文したのはビフカツ。肉の旨みを味わえますね。
次はステーキを頼みたいです。
DSC_2690_20170824_20Px20P.JPGDSC_2687_20170824_20Px20P.JPG

日本最古の居酒屋に行ってみた。

 

日本最古の居酒屋といわれる、神田の『みますや』に行ってみました。
オープンしたのが1905年とのことで確かに古い。
料理もバリエーションあって面白いですね。

お店の外観。

DSC_2659_20170823_20Px20P.JPG

『どぜう』のちょうちんが見えますね。

DSC_2660_20170823_20Px20P.JPG

 

柳川鍋です。苦手な人もいるかもですが旨い。横のメニューの筆文字が雰囲気出してます。
よくこういうのを達筆と表現する場合があるけど、達筆ってのは本来書道のレベルが上の者が下の者に言うときに使う言葉、と書道の先生から聞いたことがあります。

DSC_2666_20170823_20Px20P.JPG

 

こうして見るとメニューが多いですね。

DSC_2661_20170823_20Px20P.JPG

どじょうの丸煮は今回は無かった模様。

DSC_2663_20170823_20Px20P.JPG

 

手前左の具で牛丼を作ると旨そう。右はバイ貝です。

DSC_2665_20170823_20Px20P.JPG

馬刺しも旨い。

DSC_2671_20170823_20Px20P.JPG

フグの唐揚。意外と頑丈な骨です。

DSC_2672_20170823_20Px20P.JPG

刺身も旨い。

DSC_2675_20170823_20Px20P.JPG

定食屋のカレー風。神保町のまんてんの味が近いかも。

DSC_2680_20170823_20Px20P.JPG

家に欲しい一台。

DSC_2684_20170823_20Px20P.JPG

刺身上から。こはだがデカい。

DSC_2679_20170823_20Px20P.JPG

こんにゃくです。

DSC_2674_20170823_20Px20P.JPG

しらす。この後醤油をかけていただきました。

DSC_2673_20170823_20Px20P.JPG

スパイスボックスでビリヤニ

チキンビリヤニを食べに小川町のスパイスボックスへ。2回目ですね。

これがチキンビリヤニ。インドの炊き込みご飯的なものですね。ナッツ、スパイスなどを混ぜてインドの細い米を炊く料理です。自作したら面白そう。
DSC_2642_20170822_20Px20P.JPG

すっきりした味のインドビール『インディアンボス』。

DSC_2643_20170822_20Px20P.JPGDSC_2638_20170822_20Px20P.JPG

 

『ケララポロタ』というクロワッサン仕立てのナン。よくあるナンよりも甘い。

DSC_2641_20170822_20Px20P.JPGDSC_2639_20170822_20Px20P.JPG

高田馬場の利尻うに小屋

高田馬場の利尻うに小屋で雲丹料理をいろいろ。

ムラサキウニ、バフンウニ、利尻のウニ、函館のウニ、とさまざまな雲丹の刺身をオーダー。どれも新鮮ですね。個人的にはウニの粒が立っている、つまり溶けてないのは新鮮な雲丹と判断してます。
DSC_2622_20170821_20Px20P.JPG

塩、山葵を付けて食べることもできますが、何も付けなくても旨いです。

DSC_2621_20170821_20Px20P.JPG

塩漬けの粒ウニ、醤油漬けのウニ、ウニの佃煮、といろいろなウニを試せますね。

DSC_2619_20170821_20Px20P.JPGDSC_2614_20170821_20Px20P.JPG

『海レバ刺し』という名のモウカザメのハツ刺しです。ごま油に合いますね。
モウカザメはネズミザメとも呼ばれるなかなか危険なサメだそうです。
東北地方ではモウカザメと呼ばれるようです。

DSC_2625_20170821_20Px20P.JPG

東京MEAT酒場

吉祥寺の東京MEAT酒場へ。同じく吉祥寺にもあるトスカーナの姉妹店ということで、イタリアン+居酒屋のお店。
ここのお店は居酒屋には珍しく化学調味料不使用というのもいいですね。

いろいろな肉を味わえる、くらべ焼き。左が鹿肉、右がイノシシ肉です。鹿があっさり、イノシシがこってりな味でした。

DSC_2633_20170821_20Px20P.JPG

白菜キムチ+白州ハイボール。キムチも無化調ということで自然な味。

DSC_2629_20170821_20Px20P.JPG

テングスケバという虫

家の壁に見たこと無い昆虫が着いてましたね。こんなのです。

DSC_2612x.png

クサカゲロウでもないし、ゾウムシでもないので写真だけ撮っておいてネットで調べてみました。

「クサカゲロウ」「鼻」「長い」で検索してもわからず仕舞い、そもそも「クサカゲロウ」ではないからかと思い、「昆虫」「頭」「長い」とかで調べると同じものが出てきました。

どうも「テングスケバ」というカメムシとかセミに近い生き物みたいですね。北海道から東京へ移住してもそれはそれで家の周りは珍しい虫が多いですね。木目調の蛾とか良くわからない黒い粒状の虫とか。

それにしても今日見たテングスケバは面白いですね。ソシャゲとかでいうと、ゾウムシカードとカゲロウカードとバッタカードを合成するとこれになりそう。

売れるかわからないけどそういうゲームあったら面白そうですね。